肥前びーどろショッピングストア|伝統の吹きガラス通販サイト

伝統の手作り宙吹きガラス「肥前びーどろ」の
専門通販サイト【 肥前びーどろショッピング 】

商品検索

ヘッド下部ライン

TOP  >  ショッピングガイド  >  肥前びーどろについて

肥前びーどろについて

作業風景写真

肥前びーどろとは佐賀市の重要無形文化財に指定されている手作りガラス食器の伝統工芸です。
江戸末期から160年続く技術を受け継ぎ佐賀市で製造しております。
明治の頃は佐賀の地に数々の工房がありましたが、現在では弊社、副島硝子工業のみが製造するだけになりました。

大きな特長としては「宙吹き」と呼ばれる型を全く用いない伝統の吹きガラス製法を用いることにより、柔らかな形、そして艶のある表面などがございます。
また今では全国でも肥前びーどろでしか目にかかれない技術の「ジャッパン吹き」やオリジナル性の高いガラス食器をお作りしております。
2本の硝子竿を使って作るレトロなガラスの燗瓶や、素朴だけど味わいのあるコップ類。そして品のある盃にオシャレなグラスなど現在では様々なガラス製品をお届けいたします。

肥前びーどろの名前の由来

元来「びーどろ」とはポルトガル語でガラスという意味、そして肥前とは佐賀の江戸時代の名前。
つまりは佐賀ガラスを当時「肥前びーどろ」と言っていたことが名前の由来となっております。

肥前びーどろの始まり

精煉方・鍋島直正写真

佐賀(鍋島)藩10代藩主鍋島直正公が、嘉永五年(1852)多布施川のほとりに精煉方(今で言う理化学研究所)を設置したことが始まりと言われています。精煉方は、もともと生活必需品(金魚鉢・薬瓶・銘酒瓶など)や、学術研究所のために必要な道具を作った場所で、当時では珍しいガラス窯が築かれ、主に科学実験のためのビーカーやフラスコが作られました。

その後、開国・明治維新に入りランプや食器を作るようになっていた精煉方は、精煉所という民間会社となり、そこから明治36年に独立した副島源一郎が副島硝子工業を創業。
現在では肥前びーどろを製造する唯一の工房となりました。

肥前びーどろの特徴

肥前びーどろの特徴はほとんどの商品が「宙吹き(ちゅうぶき)」技法で作られる事にあります。
宙吹き技法とは、型を一切使わずに職人の技術とほんの少しの道具を用いてガラスを成形していく伝統的で一番基本的かつ難しいガラスの製造方法です。
型を使わない為に、全ての商品が少しずつ微妙な違いがあり、その形状も自然な風合いを持ちます。

ジャッパン吹きの模様

また肥前びーどろでは「ジャッパン吹き」と呼ばれる宙吹き技法の中でも特に珍しく、世界的に見ても稀有な技法を伝承しております。
ジャッパン吹きとは、ガラス製造の際に使われる鉄の吹き竿を使わずにガラス製の吹き竿を使う事をさします。
ガラス製の吹き竿を使う為に焼き戻し(冷め始めたガラスを焼き直し成形しやすくする方法)ができない為、一気に製造を行わなければなりません。
またそのジャッパン吹きを行う際は、「2刀流」と呼ばれる2本同時に竿を操る事を行う為にその難度は他に類を見ません。
肥前びーどろの商品でも数点に限って行う特殊な技法ですが、この技法も絶やすことなく伝承させていきたい伝統技法です。

ショッピングガイド
メルマガ登録・解除
お問い合わせ
営業カレンダー
ツイッター インスタグラム フェイスブック